魚の基本的な捌き方– category –
料理に関する基本事項をまとめております。
-
魚の基本的な捌き方
カサゴの捌き方!カラッとしたゴマの唐揚げと出汁を楽しむ味噌汁を作る方法
カサゴの捌き方を説明して、美味しいゴマの唐揚げと出汁を楽しむお味噌汁の作り方をご紹介します。 【カサゴとは】 カサゴには地方名が結構あって、九州ではカサゴじゃなくてアラカブなんて言ったりします。日本全国で水揚げがある魚で、浅いところにも沖... -
魚の基本的な捌き方
スルメイカの捌き方!ねっとり濃厚なイカの塩辛を作る方法
イカの塩辛の作り方をご紹介します。スルメイカの捌き方から干し方・アニサキス対策・味付けの仕方まで説明しています。 【スルメイカの旬】 スルメイカは北海道や東北に多いイカです。夏が旬という意見もあるんですけど、旬というのは単純に水揚げが多い... -
魚の基本的な捌き方
真鯛のさばき方!初心者にもわかりやすい部位別の刺身の切り方
春のサクラダイを使ってマダイのさばき方と、お刺身の切り方について部位別にご紹介しています。 【タイの見分け方】 タイは天然と養殖、オスとメスを見分けるのが非常に簡単な魚です。 天然のタイは尻尾がきれいに直線に伸びています。養殖のタイは尻尾が... -
魚の基本的な捌き方
穴子の捌き方!アレンジ豊富な煮穴子を作る方法
穴子(アナゴ)の捌き方と、煮穴子の作り方をご紹介します。煮汁で使う骨の下処理や臭みを消すためのポイントも解説します。「お寿司だけじゃない!穴子の食べ方!煮穴子で炊き込みご飯・穴子のポテサラ・穴子キュウリを作る方法」の記事では、煮穴子を使... -
魚の基本的な捌き方
甘鯛の捌き方!しっかりと旨味があるしゃぶしゃぶを作る方法
甘鯛を捌いて、しゃぶしゃぶを作ります。松笠揚げや松笠焼きなど鱗付きで使うことが多い甘鯛ですが、鱗を取ってサッと火を入れて食べても美味しいのでお試しくださいませ。 【甘鯛の捌き方】 すき引き ヒレを取ったら鱗をすき引きにします。しゃぶしゃぶで... -
魚の基本的な捌き方
アワビのさばき方!シンプルで美味しい蒸しアワビを作る方法
アワビのさばき方と蒸しアワビの作り方を紹介します。非常にシンプルながら美味しいので、お試しくださいませ。 【メガイアワビの特徴】 今回使うのはメガイというアワビで、ちょっとオレンジがかっていて、横から見た時に背の高い品種です。クロアワビや... -
魚の基本的な捌き方
コノシロのさばき方!美味しいおつまみになるおぼろ漬けの作り方
コノシロのさばき方とおぼろ漬けの作り方をご紹介します。昔からある料理方法で、しょっぱくて酸っぱいコノシロにほんのり甘いおぼろを合わせると美味しい一品になります。 【コノシロとは】 コノシロは、成長したコハダのことです。コハダは出世魚で、大... -
魚の基本的な捌き方
イトヨリダイの捌き方!旨味をがっつり足したアクアパッツァを作る方法
イトヨリダイ(糸縒鯛)のさばき方をご紹介します。すっきりした味なので、旨味をがっつり足したアクアパッツァにしてみました。 【イトヨリダイとは】 イトヨリダイは夏場に子を持つ魚で、旬は秋から冬です。黄色くて尻尾の先端が長いので熱帯魚っぽい魚... -
魚の基本的な捌き方
コチの捌き方!刺身(薄造り)の作り方や【活け・活け締め・野締め・浜締め】の違いも解説
コチ(鯒)の捌き方と刺身の作り方(薄造り)を紹介します。コチの締め方や皮の剥ぎ方も解説します。 【コチとは】 コチは、夏に旬を迎える白身の高級魚です。コチは比較的暖かい海にいる魚で、北海道などではほとんど水揚げがない魚です。千葉や三重で水... -
魚の基本的な捌き方
【まかない】アラでラーメン出汁をつくる
板前のまかないとして、魚のアラを使った出汁の取り方をご紹介します。魚好きの皆様は、ちょっとずつ魚の骨をためて、お休みの日にでもお試しくださいませ。 【魚のアラについて】 用意するのは、中骨やカブトなどいろいろな魚のアラの部分です。今回はノ...