目次
マナガツオとは?
カツオと名が付くがカツオはサバ科の魚であるのに対し、マナガツオはイボダイ亜目マナガツオ科に属する魚である。身が硬いしっかりとした魚の意味で固い魚からカツオの名が付いたという説と瀬戸内海でカツオに見立て真似カツオとした等、名前の由来は多々存在する。
マナガツオの特徴
マナガツオは東日本での流通量は極端に少なく知名度も低い。身はしっかりしているが骨が柔らかい魚である為、3枚に下ろすには技術が必要である。
また身に独特の香りがある為、生食する事はほとんど無く、主な食べ方は焼き物となる。
マナガツオの旬は?
マナガツオは漁期が夏である為、旬は初夏から夏にかけてとする説があるが、夏場は抱卵する為、身質が落ちる。身が最も美味しくなるのは真冬であり、この時期のマナガツオはしっとりとした美味しさがある。
マナガツオの主な産地は?
『西国に鮭なし、東国に真魚鰹なし』と言われる様に主な産地は和歌山県や山口県、高知県と西日本が中心である。外洋性の回遊魚であるが、産卵の為に浅瀬に寄るところを漁獲する。
またインドや中国からの輸入物も近年では見かける事が増えた。
マナガツオの値段は?
マナガツオは焼き魚としては高級魚に分類される。
豊洲市場の取引価格では安いものでk2500円程度(状態が悪く大きさも小さいもの)高いものではk5000円前後(鮮度が良く、大きい魚体のもの)で取引される。
マナガツオの代表的な食べ方
マナガツオは鮮度が良ければ生食も可能であるが、火を通す事で身がホロホロと解れる事から加熱調理に向いてる魚と言える。
身に特有の香りがある為、塩焼きにする事は少なく、
- 西京焼き
- 幽庵焼き
- 揚げ物
など、一度下味を付けてから調理する事が多い。