魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
カワハギとウマヅラの捌き方(肝の下処理方法)
【カワハギとウマヅラの捌き方(肝の下処理方法)】 カワハギ(ウマヅラ)の旬 カワハギとウマヅラハギはどちらもフグ目カワハギ科に属する魚です。市場では活け、野締めのどちらでも流通しますが、白身ならではの締まった食感を味わうなら活け物がおすす... -
蒸し鮑を柔らかく作る方法
鮑の記事がよく読まれている様なので蒸し鮑についてもう少し詳しく書いてみようと思います。 以前の記事ではクロアワビ、エゾアワビ、メガイアワビ、マダカアワビの4種類をご紹介しましたが、実際に手に取る機会が多いのはクロアワビ、メガイアワビの2種... -
穴子の煮方(煮穴子の作り方)
【穴子の煮方(煮穴子の作り方)】 フワッフワの煮穴子。 程よい甘さ。 深い旨み。 穴子の風味。 泥臭くなく、力強い。 そんな穴子の煮方をご紹介。煮穴子は下処理が味の決め手です。 【穴子の臭いの原因】 さて、穴子の捌き方は別記事を参照して頂くとし... -
穴子の捌き方(穴子の背開き)
【穴子の捌き方】 この記事を読んでいる方はある程度魚が捌けるようになっているはずです。何故なら、穴子は他の魚に比べて捌くのが難しいからです。料理の勉強を始めたばかりの頃はアジなんかで練習した方も多いのではないでしょうか?三枚おろしや背開き... -
プロが教える松茸の美味しい食べ方
【松茸の美味しい食べ方】 秋の味覚の代表格といえば、そう松茸です。 言わずと知れた高級食材ではありますが、最近では流通の発達、市場の拡大のいより、外国産の松茸も多く出回るようになりました。 誰もが知る食材ではありますが、意外と自分で料理した... -
固くならないイクラの醤油漬けの作り方
【イクラの醤油漬けの作り方】 秋になりますと、鮭の卵巣、いわゆる筋子が出回り始めます。筋子をほぐして味を入れたものがイクラですね。 つまりイクラの旬は秋って事です。イクラは一年中流通しますが鮭の産卵期は秋口。普段食べているイクラはほとんど... -
イカの捌き方(スミイカ・コウイカ・アオリイカ・白イカ)
【日本の食卓とイカ】 海産物に恵まれた日本において、イカはマグロに次いで消費量の多い海産物です。それだけ日本人はイカが好きって事です。 刺身はもちろんアタリメや塩辛、煮付けにゲソ天と日本の食卓にはイカが溢れております。 独特な食感と甘みは、... -
イワシの手開き(イワシのさばき方)
色々な魚のさばき方(おろし方)がありますが、手で開く魚はイワシくらいではないでしょうか。 勿論イワシを包丁を使ってさばく方法もあるんですが、イワシって小骨が多いんですよね。 包丁を使うとどうしても骨を断ち切ってしまいますんで、身に骨が残り... -
鮑の種類は何種類?(アワビの酒蒸し【蒸し鮑】【肝ソース】煮鮑の作り方)
鮑(アワビ)の美味しい食べ方は? こちらはクロアワビ 【鮑の種類】 アワビは言わずと知れた高級食材。和食のみならず中華や洋食でも良く使われます。 非常に生命力が強く、日本のみならず、ハワイや中国、韓国、アメリカなど、世界各地に生息している。 ... -
新子(小肌)の仕込み方
【新子とは】 新子の仕込み方 新子とはコハダの子供(幼魚)の事を言う。 あまり知られてはいないが、コハダは出世魚であり、小さい順にシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロと呼び名が変わる。 コハダ 、コノシロは梅雨の時期に子供を産む。その子供が体長...