魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
カ行の魚貝類
カマスの美味しい食べ方
仕事とは関係なくスーパーにはよく行くようにしております。 まぁ、テレビをほとんど見ませんので、どうしても世間に疎くなりがちですから、その穴埋めですね。 この野菜が流行ってるんだ。だとか、なんか最近やたらとキクラゲが売られてるな。だとか、養... -
ハ行の魚貝類
ブリ(ハマチ)の照り焼きの作り方
ブリは晩秋から冬にかけてグッと味が良くなる事で有名な魚でして、日本に住んでいれば、嫌でも目にする魚でもあります。 ブリと言えば、マグロやアジ、サバ、なんかにも負けず劣らずの知名度ではないでしょうか。 さて、ところ変わってハマチと言う魚がお... -
ハ行の魚貝類
ぶり大根の作り方(鰤とハマチの美味しい食べ方)
以前の記事で説明した通り、鰤もハマチも同じ魚です。 ブリとハマチの違いは、関東では天然が鰤、養殖がハマチ。関西では成魚が鰤、成魚の一歩手前がハマチということになります。 https://ginzawatari.jp/?p=1248 成長過程が違うだけで、味は大きく変わり... -
ハ行の魚貝類
ブリとハマチとヒラマサの違い
スーパーにも良く並ぶ魚ですが、この2種の魚、見た目はそっくりですが同じ魚なのでしょうか?今回はブリとハマチ、加えてヒラマサの違いをまとめて見たいと思います。 【ブリとハマチの違いは?】 結論から先に申しますとブリとハマチは同じ魚です。同じ... -
ハ行の魚貝類
ホッキ貝の捌き方・食べ方
【ホッキ貝の旬の時期は?主な産地は?】 ホッキ貝とは北寄貝と言う漢字からもわかる通り、北の寒い海に生息する貝です。 北海道や青森、岩手など主に北日本で漁獲されます。 苫小牧なんかは特にホッキ貝の産地として有名です。 最近でこそ流通が良くなっ... -
ア行の魚貝類
青柳(アオヤギ)の仕込み方
【アオヤギとは】 アオヤギとは食材としての一般名であり、この貝の正式名称はバカガイです。 その昔、バカみたいに取れたからバカガイ 舌をだらしなく出している様がバカに見えるからバカガイ 自分で舌を切ってしまう様がバカに見えるからバカガイ 馬加(... -
カ行の魚貝類
春子の仕込み方
意外にも閲覧数が多いので、春子(カスゴ )についてまとめて見たいと思います。 皆様、気になっているのはやはりカスゴの仕込み方(締め方)では無いでしょうか? 酢で締める、昆布で締めるどちらのやり方もご紹介いたします。 【カスゴの握り鮨(動画版... -
カ行の魚貝類
カワハギとウマヅラの捌き方(肝の下処理方法)
【カワハギとウマヅラの捌き方(肝の下処理方法)】 カワハギ(ウマヅラ)の旬 カワハギとウマヅラハギはどちらもフグ目カワハギ科に属する魚です。市場では活け、野締めのどちらでも流通しますが、白身ならではの締まった食感を味わうなら活け物がおすす... -
ア行の魚貝類
蒸し鮑を柔らかく作る方法
鮑の記事がよく読まれている様なので蒸し鮑についてもう少し詳しく書いてみようと思います。 以前の記事ではクロアワビ、エゾアワビ、メガイアワビ、マダカアワビの4種類をご紹介しましたが、実際に手に取る機会が多いのはクロアワビ、メガイアワビの2種... -
ア行の魚貝類
穴子の煮方(煮穴子の作り方)
【穴子の煮方(煮穴子の作り方)】 フワッフワの煮穴子。 程よい甘さ。 深い旨み。 穴子の風味。 泥臭くなく、力強い。 そんな穴子の煮方をご紹介。煮穴子は下処理が味の決め手です。 【穴子の臭いの原因】 さて、穴子の捌き方は別記事を参照して頂くとし...