魚の基本的な捌き方– category –
料理に関する基本事項をまとめております。
-
【板前の鍋】スーパーの食材で作る海鮮鍋【西京鍋のレシピ】
スーパーで売っている冬の食材を使用した海鮮鍋をご紹介します。いつもの鍋に飽きた場合など、ぜひ試してみてください。 【鍋の楽しみ方(私見)】 僕は、鍋というのは大きく2つに分けられると思っています。ひとつは寄せ鍋系で、色々な食材から出る味を楽... -
【徹底解説】初心者でもできるハマチの捌き方【刺身の切り方】
ハマチのさばき方と、刺身を切る時のポイントをご紹介します。 【ハマチとは?】 ブリに似た魚に見えますが、関東では養殖もののブリのことをハマチと呼びます。西のほうでの呼び方は詳しく分からないんですが、西ではブリの成長過程の3~7キロぐらいのも... -
【釣り人必見】ワカサギの捌き方・仕込み方・天ぷらの揚げ方【わかさぎ釣り】
ワカサギの天ぷらの作り方を紹介します。ワカサギのさばき方や内臓の掃除の仕方、揚げ方のコツも説明します。ぜひお試しくださいませ。 【ワカサギとは?】 ワカサギは、シシャモやアユの仲間で、キュウリウオと呼ばれたりします。なぜキュウリウオなのか... -
【春の味覚】山菜の剥き方・アク抜き・下処理方法【炊き込みご飯】
フキノトウなどの春の山菜を使った炊き込みご飯の作り方をご紹介します。山菜それぞれのアク抜き方法や炊き方のコツも説明しています。山菜の水煮では出せない、風味豊かな生の山菜の炊き込みご飯をぜひお試しください。 【山菜のむき方・アクの抜き方】 ... -
【熟成のコツ】脂ののった大型魚の捌き方・煮付けの作り方【メヌケ】
大きなメヌケのさばき方や熟成方法、煮付けの作り方をご紹介します。 【メヌケとは?】 メヌケは深海魚なので釣り上げると目が抜けてしまいます。そのため、見た目通りのメヌケという名前がついたそうです。メヌケと呼ばれる種類の魚は何種類かいるのです... -
【姿造り】伊勢エビの捌き方【刺身】
伊勢エビをさばいて、姿造りをご紹介します。比較的簡単にさばけますので、機会があったらぜひお試しください。 【伊勢エビのさばき方】 伊勢エビは海水に浸かった状態かおがくずに包まれて届くかのどちらかだと思います。おがくずに入ってきた場合はおが... -
【海のフォアグラ】下処理の仕方と濃厚ワイン煮の作り方【あん肝】
あん肝のワイン煮の作り方をご紹介します。蒸してポン酢で食べることが多いあん肝ですが、意外な組み合わせのワイン煮でも美味しくいただけます。ポイントは良いあん肝を仕入れることと、しっかりと下処理をすることの2点です。ぜひお試しくださいませ。 ... -
【塩・ワサビでも】寿司職人が作るアナゴの白焼き
アナゴの捌き方と骨切り、白焼きの作り方をご紹介します。しっかり脂の乗っているアナゴは白焼きでも美味しく食べられます。骨切りはしてもしなくても大丈夫ですので、手に入りやすいアナゴの白焼きをお家でも試してみてください。 【アナゴのさばき方】 ... -
本当は教えたくない香箱蟹の食べ方
香箱ガニのバラし方・おすすめの食べ方をご紹介します。 【香箱ガニとは?】 冬の時期になると卵を持ったズワイガニのメスが流通し出しますが、メスガニを香箱ガニやセコガニと言います。 カニは卵を2か所に持っていて、フンドシ側に持っている卵を外子、... -
【ヤリイカでイカソーメン】イカを切る際の向きのコツは?【イカの捌き方】
ヤリイカをさばき、イカソーメンの作り方をご紹介します。切る時の向きがポイントなので参考にして作ってみてください。 【ヤリイカとは?】 ヤリイカが流通するのは冬の寒い時期です。北海道や青森や神奈川で水揚げがあります。全体には北のほうのイカと...