魚の基本的な捌き方– category –
料理に関する基本事項をまとめております。
-
【稚鮎の一夜干し】年に1度は食べてほしい唐揚げ・焼き
稚鮎の一夜干しの方法と、唐揚げ・焼きをご紹介します。稚鮎は生で天ぷらにすることが多いのですが、稚鮎の一夜干しは、焼いて唐揚げにしても美味しいのです。干物にしておくと保存もきくので、安く大量に売っている時には、ぜひお試しくださいませ。 【稚... -
【プロ直伝】金目鯛の煮付け・刺身の作り方【兜割りのコツ】
金目鯛の2種類のお刺身と、カブトの煮付けをご紹介します。 【豊洲市場の魚の特徴】 市場の魚は安いんじゃないかと思われるかもしれませんが、豊洲は日本中から良い魚が集まる市場なので、一般のスーパーの魚よりも割高です。でも、割高である分、品質は良... -
【ツルツル食感】6月が旬のじゅん菜とは?酢の物の作り方
梅雨の時期ならではの食材、じゅん菜についてご説明します。また、生のじゅん菜の下処理方法と酢の物・椀物をご紹介します。 【】 じゅん菜は、寒天質に覆われたプルプルとした植物で、スルッとした寒天質の食感と、茎の部分のプチプチと口の中ではじけた... -
【タコの刺身】2種類の切り方と寿司の握り方
ミズダコのタコ足を使って、お刺身とお寿司を作ります。生でも流通していますが、今回は茹でてあるミズダコを使い、2種類の切り方をご紹介します。 【タコ足について】 茹でてあるミズダコは、切ってみるとわかるように、中までしっかりと火が入った状態で... -
【珍しい・旨い】アズキハタの捌き方・しゃぶしゃぶ
見かける機会は少ないのですが、とても美味しいお魚です。ハタの仲間であるアズキハタの捌き方としゃぶしゃぶをご紹介します。 アズキハタの身はそのまま食べても美味しいのですが、今回はしゃぶしゃぶにしてみました。ハタ類の魚は、体表の強いぬめりをし... -
【マグロ希少部位】カマトロの捌き方・刺身での食べ方
マグロの希少部位であるカマトロをきれいにはずす捌き方と、お刺身に切る際のコツをご紹介します。熟成した美味しいカマトロをお召し上がりくださいませ。 【】 このマグロは、山口県仙崎の216キロの本マグロです。国産の生のマグロで、200キロ超えの魚体... -
刺身の盛り付け方!綺麗に見せるための切り方・盛り付けのコツ
家で小料理屋風に刺身を盛りつけたいといったとき、バランスよく盛りつけできないとか、センスがないというような悩みを聞くこともあります。刺身の切り方や盛り付け方のコツを覚えることで、どんなお皿でも綺麗に決まります。ここでは盛り付け方のポイン... -
【板前の道具】渡利オリジナル包丁・まな板
銀座渡利のオリジナル包丁・まな板が商品化しましたので、ご紹介させていただきます。 包丁もまな板も、コンセプトとしては、我々、本業の人間が使う道具を、ご家庭で使っていただけたらということで企画しております。 (どの商品も手作りの商品なので、... -
桂むきのやり方のコツは?大根を切らずに綺麗に剥くポイントを解説
大根の桂むきができると1本の大根を無駄なく使えるようになります。また刺身のツマとして添えるなどバリエーションが増えるでしょう。今回は包丁ワザが光る大根の桂むきのやり方を紹介します。やり方を覚えると包丁使いもうまくなりますよ。 【大根とは】 ... -
タカベの捌き方!高級魚を3枚におろして塩焼きにする方法をご紹介!
知名度が低いながらも、出回れば夏が来たことがわかるタカベ。塩焼きをすると魚類の中でも、とりわけ、おいしいともいわれています。この記事では、3枚の捌き方と、おいしく塩焼きで食べる下ごしらえの方法をまとめました。 【タカベとはどんな魚?】 タカ...