魚の基本的な捌き方– category –
料理に関する基本事項をまとめております。
-
魚の基本的な捌き方
【噛むほどに脂と味噌の旨み】珍味・鯨の皮の味噌漬け
ミンククジラの皮の味噌漬けの作り方をご紹介します。多く流通する食材ではありませんが見かけた際に参考にしていただき、お酒のおつまみとして召し上がってみてください。 【クジラの下処理】 そのまま茹で始めてもいいんですけれど、クジラの皮は脂分の... -
魚の基本的な捌き方
【魚の卵の食べ方】春は鯛の子の煮付けを作ってみては?【下処理方法】
春先は多くの魚が子を持つ時期です。お魚をさばいていると、卵が出てきてどうしたらいいのかわからないこともあると思うので、鯛の卵の処理方法と食べ方をご紹介します。 魚の卵全般、同じように食べることが可能ですので興味があったら試してみてください... -
魚の基本的な捌き方
【鱗を食べる】サクサクがやみつきになるアマダイの松笠焼きの作り方【若狭焼】
アマダイをウロコごと食べる松笠焼きをご紹介します。ウロコの食感が非常に心地よく、美味しい焼き物です。 【アマダイとは?】 アマダイは主に3種類が流通に乗ります。今回のアマダイは、アカアマダイという種類ですが、他にもシラカワと呼ばれる高級なシ... -
魚の基本的な捌き方
【鮨の握り方】小手返し・本手返し・たて返しの握り方や違いを解説
刺身の切り付けや寿司の握り方を覚えると、自宅で寿司を楽しむ機会が増えます。もしかしたら寿司職人転身への道が開けるかもしれません。この記事では寿司を綺麗に見せる握り方を中心に、握り方の特徴などを紹介します。おいしい酢飯の作り方などもまとめ... -
魚の基本的な捌き方
鮨ネタの切りつけ方!切り方の種類や上手なやり方をプロが解説
おいしいマグロが手に入ったら、寿司ネタとして家庭で切りつけしてみませんか。切り方を変えるだけで見た目が大きく変わることを知ると盛りつけのバリエーションが増えます。寿司ネタの切り方やサーモンとマグロの切り方の違いなどを紹介します。 【寿司ネ... -
魚の基本的な捌き方
【風物詩】シンコを食べなきゃ夏が始まらない?
シンコをさばいて、酢で締めるまでを紹介します。仕込み方で味が大きく変わるので、お好みの味付けでお試しくださいませ。 【シンコとは?】 シンコはコハダの子供で、7月8月になると出回り始めます。お寿司屋さんでは、シンコを食べないと夏が始まらない... -
魚の基本的な捌き方
【板前が教える】カンパチのさばき方・刺身【すき引き】
夏が旬の天然のカンパチをお刺身にします。すき引きなど、カンパチのさばき方もご紹介します。 【カンパチとは?】 居酒屋さんや料理屋さんで見かけることの多い魚ですが、出回るカンパチは養殖の場合が多いです。ブリやカンパチなどの魚体が大きくなりや... -
魚の基本的な捌き方
【春〜初夏の1品】アイナメの葛叩き/捌き方・骨切りのコツ
春の一品、アイナメの葛たたきの作り方をご紹介します。 【アイナメとは?】 関東では基本的にアイナメとして流通するんですけれど、西ではアブラメと言ったり地域によってアブラコと言ったりと、意外と呼び名の多い魚です。 あと、北海道だとアイナメによ... -
魚の基本的な捌き方
【寿司屋の仕込】今では高級魚となった銀ダラの捌き方【西京焼き】
脂がのっていて、焼き魚にすると非常に美味しい銀ダラ。人気の銀ダラのさばき方・西京焼きの作り方をご紹介します。 【銀ダラとは?】 銀ダラという名前は聞いたことがある方も多いと思いますが、姿を見たことがある方は少ないのではないでしょうか。今回... -
魚の基本的な捌き方
【稚鮎の一夜干し】年に1度は食べてほしい唐揚げ・焼き
稚鮎の一夜干しの方法と、唐揚げ・焼きをご紹介します。稚鮎は生で天ぷらにすることが多いのですが、稚鮎の一夜干しは、焼いて唐揚げにしても美味しいのです。干物にしておくと保存もきくので、安く大量に売っている時には、ぜひお試しくださいませ。 【稚...