魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
蛤のお吸い物(ハマスイ)の作り方
蛤はあらかじめ殻を剥いて掃除をしておきましょう。 殻から外さずに火にかけても殻は開きますが、ハマグリの中にある海水と砂がエグミの原因になるためです。 時間が取れない場合は殻から入れてしまっても構いません。 【蛤のお吸い物(ハマスイ)の作り方... -
焼きハマグリの作り方
蛤はそのまま焼いても口を開きますが、口を開いた際に煮汁が溢れてしまいます。なのであらかじめ蛤を開いておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=UzeHdAxXlqw 【焼きハマグリの作り方】 口を開いた蛤は、流水でさっと洗い流し、再び殻に戻します。 ... -
赤貝の捌き方と食べ方
昆布の様な風味と爽やかな香り、噛みしめる度に旨味が溢れるシャキシャキとした歯応え。 アワビが貝類のキングであれば、赤貝は貝類のエースと行ったところでしょうか。 この記事では赤貝の捌き方と食べ方、また旬や産地、値段についてまとめております。 ... -
車海老・サイマキ海老の食べ方【茹で方】【揚げ方】【捌き方】
【車海老(サイマキエビ)とは?】 車海老とは海老の王様と呼ばれる程味が良いエビです。寿司に天婦羅に、茹でて良し、揚げて良し、生で刺身にしても、焼いても良しと、日本の水産資源として、重要な役割を担っております。 そんな車海老ですが、天然の車... -
海老の刺身の作り方(車海老の捌き方)
車海老の取り扱いについては別記事を参照いただきまして、この記事では車海老の刺身についてまとめております。 https://ginzawatari.jp/?p=272 【車海老の刺身】 車海老の食べ方の記事にも書いておりますが、甲殻類は上がってから(死んでから)自己分解... -
エビ天の作り方(車海老の天婦羅の作り方)
この記事では車海老の天婦羅の作り方を紹介いたします。真っ直ぐ上げるには?頭はどうすれば良いのか?天婦羅のコツについてもまとめております。 なお、車海老の基本的な扱い(背ワタの処理、活けの(生きた)車海老の扱い)については別記事を参照くださ... -
車海老の茹で方(蒸し海老の作り方)
【車海老の茹で方(蒸し海老の作り方)】 この記事では車海老の茹で方について、茹で時間、真っ直ぐ茹でるための串の打ち方、頭付きで茹でるのか?頭は外して茹でるのか?殻の剥き方、黒くなる原因等、海老を茹でる際のポイントについてまとめております。... -
車海老 天然と養殖の見分け方
【車海老の見分け方(天然物と養殖物)】 海老の捌き方や茹で方は別記事で紹介しておりますので、この記事では車海老の天然と養殖の見分け方についてご説明いたします。 早速ですが、こちらの二枚の写真をご覧ください。 上の写真は天然の車海老(大分県姫... -
白子のムニエル(白子のバター焼き)の作り方
白子というのは不思議な食材で、個性はあるのにクセは少ないと言いますか、どんな食べ方をしても美味しく食べる事のできる食材です。 生でも勿論、火を通しても美味しい食材と言うのは案外珍しかったりもしますんでね。 ここでは白子のムニエルの作り方を... -
白子焼きの作り方
白子ポン酢、白子天婦羅に比べて、見かける機会は意外と少ないですが白子焼きも白子を美味しく食べる食べ方の一つと言えましょう。 この記事では白子焼きの作り方を詳しく解説いたします。 【白子焼きの作り方】 https://ginzawatari.jp/?p=1802 白子の下...