ハ行の魚貝類– category –
ハ行から始まる魚貝類について、おろし方、捌き方、食べ方をまとめております。
-
【板前が教える】ハマグリの吸い口の調理法。身に火を入れる時間を短く【ハマグリの剥き方】
【ハマグリの吸い口の作り方】 ハマグリの吸い口ということで、 このハマグリを使うお吸い物を作っていくんですが、ハマグリの吸い口を簡単に作るんだったら、この殻ごと鍋に入れまして、火にかけて殻が開くのを待ってっていう、簡単に作ることもできるん... -
ヒラメの捌き方(5枚おろし)【昆布締めの作り方】
この記事ではヒラメの捌き方(5枚おろし)と昆布締めの作り方、また産地や養殖と天然の見分け方などを紹介しております。 【ヒラメとは?】 ヒラメはカレイ目ヒラメ科に属する魚の総称である。 左ヒラメに右カレイという言葉が表すように、ヒラメは腹を手... -
ホタルイカ・生ホタルイカの食べ方(仕込み)
この記事ではホタルイカについて、食べ方、特徴、産地、値段、生ホタルイカの寄生虫についてまとめております。 【ホタルイカ・生ホタルイカとは?】 ホタルイカはツツイカ目の小型のイカでホタルの様に体を発光させることからホタルイカの名がついた。 普... -
ホヤとは?捌き方・食べ方
この記事ではホヤの捌き方・食べ方を中心に、産地や特徴をまとめております。 【ホヤとは?】 ホヤは主に三陸以北で食べられる海産物。見た目もインパクトが強く海のパイナップルとも呼ばれる。味も一癖あり、ホヤ特有のエグミを持つ。しかしこのエグミが... -
ハマグリの美味しい食べ方7選とハマグリの捌き方
ハマグリについては煮ハマグリの作り方で詳しくまとめておりますので、この記事ではハマグリの美味しい食べ方と蛤の捌き方についてまとめさせて頂きます。 https://ginzawatari.jp/?p=1350 【蛤の捌き方】 ハマグリは生食はしない(刺身では食べない)為、... -
蛤のお浸し、蛤のぬた和えの作り方
ハマグリのお浸しもハマグリのぬた和えも、基本は煮ハマグリです。 そもそも煮蛤の漬け込みの過程は貝のおひたしとも言えます。 出汁に漬け込み、旨味を戻したハマグリを使う事で、より美味しい料理となります。 https://ginzawatari.jp/?p=1350 【蛤のお... -
蛤の炊き込みご飯の作り方
春の代表する炊き込みご飯と言えば、間違いなく蛤と山菜の炊き込みご飯をあげます。 作り方のポイントは蛤を入れるタイミング。 最初からグツグツと煮込んだら硬いハマグリになってしまいます。 手間ではありますが、一度ハマグリから出汁をとり、蒸らしの... -
ハマグリの酒蒸しの作り方
蛤のお吸い物が蛤の出汁を楽しむ料理とするならば、蛤の酒蒸しはその逆で、蛤の身を楽しむ料理と言えましょう。 酒の香りをまとい、適度に火が入った蛤はなんとも言えない美味しさがあります。 作り方をご紹介します。 【ハマグリの酒蒸しの作り方】 蛤は... -
蛤のお吸い物(ハマスイ)の作り方
蛤はあらかじめ殻を剥いて掃除をしておきましょう。 殻から外さずに火にかけても殻は開きますが、ハマグリの中にある海水と砂がエグミの原因になるためです。 時間が取れない場合は殻から入れてしまっても構いません。 【蛤のお吸い物(ハマスイ)の作り方... -
焼きハマグリの作り方
蛤はそのまま焼いても口を開きますが、口を開いた際に煮汁が溢れてしまいます。なのであらかじめ蛤を開いておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=UzeHdAxXlqw 【焼きハマグリの作り方】 口を開いた蛤は、流水でさっと洗い流し、再び殻に戻します。 ...
12