魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
トリ貝の捌き方と食べ方
トリ貝は主に足の部分を食用にする。 トリ貝の足は黒く色付いており、この色を残して仕込む事が求められる(色の禿げたトリ貝は鮮度が悪いトリ貝に見える為) この記事ではトリ貝の特徴と色を残して仕込むポイントを紹介している。 【トリ貝とは?】 トリ... -
穴子の捌き方と煮穴子の作り方
【穴子君とは?】 穴子とは、サザエさんに登場するキャラクターの一人。マスオさんを良く飲みに誘っている。鼻が大きい。 【穴子とは?】 穴子はウナギ目アナゴ科に属する海水魚である。 夜行性で細長い魚体で穴や砂に潜り生活している。顔つきに似合わず... -
アジの捌き方と姿造り
【アジとは?】 アジはアジである。 日本で生活していれば、刺身はもちろん、干物や、アジフライと様々な料理で見かけるスズキ目アジ科に属する魚である。 マアジや、青アジ、ムロアジとアジ科の魚が流通するが、一般にアジといえば上の写真の真アジを指す... -
マナガツオの食べ方と特徴
【マナガツオとは?】 カツオと名が付くがカツオはサバ科の魚であるのに対し、マナガツオはイボダイ亜目マナガツオ科に属する魚である。身が硬いしっかりとした魚の意味で固い魚からカツオの名が付いたという説と瀬戸内海でカツオに見立て真似カツオとした... -
コハダの仕込み方(さばき方)/小肌の仕込み方(捌き方)
この記事ではコハダの捌き方と締め方を紹介している。 【コハダとは?】 小肌 コハダ 子肌 コノシロ コハダはニシン目ニシン科に属する魚である。 光り物の鮨ネタとして有名であるが、実はコハダは鮨以外に食べ方の無い魚と言える。 生の小肌の身は魚臭... -
【銀座渡利】アイナメ(アブラメ)の特徴と食べ方
【アイナメとは?】 アイナメとはカサゴ目アイナメ科の海水魚であり、アイナメ科にはアイナメ属とホッケ属が存在する。 【アイナメの特徴】 アイナメは地方名が多く存在する魚であり関東では主にアイナメ(鮎魚女、鮎並、愛魚女)、関西や東北地方ではアブ...