魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
太刀魚のさばき方と美味しい食べ方
【太刀魚はどんな魚】 千葉県産の太刀魚 太刀魚は世界中に生息しており、銀色の体表が美しく、ハモや穴子のように鱗が無い魚である。 立って泳ぐからタチウオという説とその見た目を刀に見立てて太刀魚としたという説がある。 日本中で水揚げがあるが、築... -
カニは蒸す?それとも茹でる?それぞれのメリット・デメリットをご紹介
【カニは茹でるか?それとも蒸すか?】 カニを料理する際、よく議論に上がるのが、この茹で蒸し論争では無いでしょうか。 毛ガニやズワイガニ、タラバガニはどうしたら一番美味しく食べれる事が出来るのか? 今回は茹でる、蒸す、それぞれのメリットデメリ... -
金目鯛の特徴と食べ方
【金目鯛(キンメダイ)とは?】 金目鯛とは鯛と名がつくがキンメダイ目キンメダイ科に属する魚であり、真鯛とは別種の魚である。 食用とされる魚は見た目から先に名が付く為、良くある事ではある。 特徴 キンメダイは200m~800mと水深の深い所に生息する魚... -
【銀座渡利】シメサバの作り方
【鯖(サバ)とは?】 鯖とはスズキ目サバ科に属する海魚であり、サバを読むの語源になった魚であり、庶民の味方であり、おじさんの味方。 家庭でも居酒屋でも高級店でも見かける機会が多く、シメサバ、鯖の味噌煮、鯖の塩焼き、バッテラ、鯖の刺身と日本... -
コチの特徴と捌き方
【コチとは?】 コチとはカサゴ目に分類される魚。 タイや平目といった王道の白身魚の味が落ちる夏に旬を迎える白身として重宝される。 天婦羅で馴染みの深いメゴチと区別するためにマゴチや本ゴチと呼ばれる事もある。 細長い魚体であるためおろすのにコ... -
カマスとはどんな魚?
・カマスとは? 男性がよく使う言葉。比較的乱暴な言葉。exハッタリをかます、ぶちかます、かましたれや、等。 冗談はさておきまして、カマスについて説明いたします。 【カマスとは】 カマスとはスズキ目カマス科に属する魚で日本ではヤマトカマスと赤カ... -
マコガレイ(城下カレイ)・星カレイ・松川カレイそれぞれの特徴と見分け方
この記事では夏場の高級魚、マコガレイ、松川ガレイ、星カレイの産地や見分け方、旬の時期についてまとめております。 【マコガレイ(城下かれい)・星カレイ・松川カレイとは?】 左ヒラメに右カレイと言うように、お腹(内臓が入っている方)を手前にし... -
春子(カスゴ)の捌き方、仕込み方
この記事では春子(カスゴ)について、旬の時期や、値段、食べ方、仕込み方をまとめております。 【春子(カスゴ)とは?】 春子(カスゴ)の特徴 カスゴと言う名前は良く鮨店で耳にするが、カスゴとは真鯛、血鯛(チダイ)、黄鯛の幼魚の総称でありカスゴ... -
鱗まで食べられる魚【甘鯛とは?】
この記事では甘鯛について、産地や値段、甘鯛の種類、鱗ごと食べる松笠焼き・松笠揚げの作り方について説明しております。 【甘鯛の種類】 甘鯛とはアマダイ科アマダイ属のタイであり、真鯛とは別の科に属する魚である。 食用として流通する甘鯛は主に3種... -
石垣貝の仕込み方(さばき方)味や食感は?産地や値段は?
この記事では石垣貝の特徴と食べ方、仕込み方(捌き方)を紹介しています。 【】 石垣貝と言う名前なので沖縄(石垣島)で採れると思われがちだが主な産地は北日本(三陸、陸前高田や北海道) 石垣貝の味、身の特徴 身質や味はホッキ貝に近く身が厚く、甘...