魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
サ行の魚貝類
スミイカ(コウイカ)の捌き方(皮の剥き方)
【スミイカ(コウイカ)の捌き方】 以前、イカの捌き方は記事に書かせて頂きましたが、この記事ではスミイカ(コウイカ)の捌き方や産地、旬の時期に付いてまとめてみようと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=tzafEd3QeVI 【スミイカ(コウイカ... -
ア行の魚貝類
イカの塩辛の作り方と保存方法
12月になりますと世の中何かと忙しくなりますが、この時期の恒例行事に1つにイカの塩辛の仕込みがあります。 スーパーやコンビニでも気軽に買えはしますが、やっぱり自家製のイカの塩辛は別物。着色料も保存料も入っていませんし、イカの皮を剥いてやれば... -
タ行の魚貝類
タコの柔らか煮(タコの桜煮)の作り方
タコの産地や種類、捌き方については以前の記事でまとめましたので、今回はタコを柔らかく煮る方法について書いてみたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=hQjGj9L_-P0&t=28s https://ginzawatari.jp/?p=1656 【タコの柔らか煮(タコの桜... -
タ行の魚貝類
タコの捌き方
タコというのは日本人には何かと馴染みの深い食材であります。 タコブツやタコ焼きと言えば、安くて美味しいイメージがある一方で、タコの柔らか煮や真蛸の刺身と言えば割烹料理には欠かせない品の良い一皿のイメージもあり、酢だこと言えば正月料理の定番... -
カ行の魚貝類
カラスミの作り方
今回はカラスミの作り方を【塩漬け・味噌漬け・生カラスミ(ソフトタイプ)・熟成タイプ】の4種類に分けて説明いたします。 この記事ではカラスミを作り方を【血抜き】【漬け込み】【干し】の3つの工程に分けて記しております。 【カラスミとは?】 一般... -
カ行の魚貝類
セコガニ(せいこ蟹・コッペ蟹・コウバコ蟹)の捌き方、茹で方、蒸し方【ズワイガニの捌き方】
今年は暖冬なんて言われていましたが、11月も終わりに近づくにつれ、だいぶ寒くなってまいりました。 冬の訪れが近いという事でしょう。 先天的にDNAに刻まれているのか?後天的なイメージなのか、寒くなると、鍋やら、おでんやら、白子やら食べたくなる食... -
ハ行の魚貝類
ハマグリの煮方(煮蛤の作り方)
【煮蛤の作り方】 蛤の特徴 ハマグリと言えば、お吸い物に始まり、焼きハマグリ、煮蛤と何かと日本人には馴染みの深い貝であります。 ハマグリは自身の対になる貝殻としか形が合わない為、平安時代には貝合わせと言う遊びに使われていまして、その名残から... -
ア行の魚貝類
固くならないイクラの醤油漬けの作り方と失敗する理由
秋になるとスーパーでも筋子をよく見かけるようになります。筋子をほぐしたものがイクラでありまして、醤油に漬け込めばイクラの醤油漬けとなります。 イクラは高いですし、ご自分で作るなら失敗はしたくありませんよね。 ですがこのイクラの醤油漬け、よ... -
ア行の魚貝類
煮穴子の作り方。穴子を柔らかく煮る方法を詳しく説明いたします。
穴子の煮方の記事がよく読まれておりますので、ここらで詳しくまとめて見ようかと思います。 穴子の捌き方、穴子の煮方は以前の記事にまとめておりますので、そちらを参考にして頂くとして、皆さん興味があるのは穴子を柔らかく煮るという事では無いでしょ... -
タ行の魚貝類
平貝(タイラギ)の捌き方と食べ方
【平貝(タイラガイ・タイラギ)とは?】 平貝(タイラガイ)とはハボウキガイ科に属する2枚貝。 関東ではタイラガイとして流通するが、和名はタイラギである。 大きな貝殻が特徴的で、生後6年ほどで30cm~40cm前後に成長する。(国内で食用にされる貝の...