ア行の魚貝類– category –
ア行から始まる魚について、おろし方、捌き方、食べ方をまとめております。
-
【板前が教える】アオリイカの捌き方、 新鮮なイカの選び方、 アオリイカの甘みの出し方
この記事では、アオリイカの鮮度の見分け方やさばき方、内臓の処理方法、天ぷらの注意点、冷凍保存の利点など、アオリイカの調理に関する詳細な手法を紹介しています。特に、鮮度を保つための水洗いの注意点や、刺身の切り方、適した調味料の選び方につい... -
いなり寿司の作り方
この記事ではいなり寿司の作り方をメインに、味が入らない原因、味が濃すぎる原因、お店の稲荷に比べてコクが足りない原因などを紹介しております。 【いなり寿司の作り方(動画)】 いなり寿司の作り方、動画版はこちら https://www.youtube.com/watch?v=... -
アワビの捌き方(刺身の作り方)
この記事ではアワビの特徴、産地、値段、捌き方についてまとめております。 【アワビとは?】 アワビとはミミガイ科の巻き貝であり、日本で取れるアワビはエゾアワビ、黒アワビ、メガイ、マダカアワビの4種類である。 一見、2枚貝に見える事からアワビの... -
アコウ(キジハタ)の食べ方と特徴
【アコウ(キジハタ)とは?】 アコウとはスズキ目ハタ科の魚であるが、アコウとは関西地方の呼び名で、関東では主にキジハタと呼ばれる事が多い。 ※豊洲市場ではキジハタのことを慣例的にアズキハタと呼ぶが、標準和名のアズキハタは別種である。またホウ... -
赤貝の捌き方と食べ方
昆布の様な風味と爽やかな香り、噛みしめる度に旨味が溢れるシャキシャキとした歯応え。 アワビが貝類のキングであれば、赤貝は貝類のエースと行ったところでしょうか。 この記事では赤貝の捌き方と食べ方、また旬や産地、値段についてまとめております。 ... -
イカの塩辛の作り方と保存方法
12月になりますと世の中何かと忙しくなりますが、この時期の恒例行事に1つにイカの塩辛の仕込みがあります。 スーパーやコンビニでも気軽に買えはしますが、やっぱり自家製のイカの塩辛は別物。着色料も保存料も入っていませんし、イカの皮を剥いてやれば... -
固くならないイクラの醤油漬けの作り方と失敗する理由
秋になるとスーパーでも筋子をよく見かけるようになります。筋子をほぐしたものがイクラでありまして、醤油に漬け込めばイクラの醤油漬けとなります。 イクラは高いですし、ご自分で作るなら失敗はしたくありませんよね。 ですがこのイクラの醤油漬け、よ... -
煮穴子の作り方。穴子を柔らかく煮る方法を詳しく説明いたします。
穴子の煮方の記事がよく読まれておりますので、ここらで詳しくまとめて見ようかと思います。 穴子の捌き方、穴子の煮方は以前の記事にまとめておりますので、そちらを参考にして頂くとして、皆さん興味があるのは穴子を柔らかく煮るという事では無いでしょ... -
青柳(アオヤギ)の仕込み方
【アオヤギとは】 アオヤギとは食材としての一般名であり、この貝の正式名称はバカガイです。 その昔、バカみたいに取れたからバカガイ 舌をだらしなく出している様がバカに見えるからバカガイ 自分で舌を切ってしまう様がバカに見えるからバカガイ 馬加(... -
蒸し鮑を柔らかく作る方法
鮑の記事がよく読まれている様なので蒸し鮑についてもう少し詳しく書いてみようと思います。 以前の記事ではクロアワビ、エゾアワビ、メガイアワビ、マダカアワビの4種類をご紹介しましたが、実際に手に取る機会が多いのはクロアワビ、メガイアワビの2種...