魚貝類の種類(50音順)– category –
魚貝類について、おろし方、捌き方、調理方法についてまとめております。
-
【板前が教える】ハマグリの吸い口の調理法。身に火を入れる時間を短く【ハマグリの剥き方】
【ハマグリの吸い口の作り方】 ハマグリの吸い口ということで、 このハマグリを使うお吸い物を作っていくんですが、ハマグリの吸い口を簡単に作るんだったら、この殻ごと鍋に入れまして、火にかけて殻が開くのを待ってっていう、簡単に作ることもできるん... -
【板前が教える】アオリイカの捌き方、 新鮮なイカの選び方、 アオリイカの甘みの出し方
この記事では、アオリイカの鮮度の見分け方やさばき方、内臓の処理方法、天ぷらの注意点、冷凍保存の利点など、アオリイカの調理に関する詳細な手法を紹介しています。特に、鮮度を保つための水洗いの注意点や、刺身の切り方、適した調味料の選び方につい... -
カサゴの捌き方!カラッとしたゴマの唐揚げと出汁を楽しむ味噌汁を作る方法
カサゴの捌き方を説明して、美味しいゴマの唐揚げと出汁を楽しむお味噌汁の作り方をご紹介します。 【カサゴとは】 カサゴには地方名が結構あって、九州ではカサゴじゃなくてアラカブなんて言ったりします。日本全国で水揚げがある魚で、浅いところにも沖... -
マグロの筋の切り方
この記事では、マグロの筋の切り方(特に大トロ)について、順目と逆目、筋に対して垂直に切るとは?等まとめております。 【マグロの筋の切り方】 マグロのトロは筋が多くそのまま切ると筋が口に残る。 そのため筋に対して垂直に切るが、マグロの筋には順... -
いなり寿司の作り方
この記事ではいなり寿司の作り方をメインに、味が入らない原因、味が濃すぎる原因、お店の稲荷に比べてコクが足りない原因などを紹介しております。 【いなり寿司の作り方(動画)】 いなり寿司の作り方、動画版はこちら https://www.youtube.com/watch?v=... -
ガリの作り方
この記事ではガリの作り方について、生姜の種類や、色の出し方、ガリの語源について紹介しております。 【ガリとは?】 ガリとは生姜の甘酢漬けであり、鮨の箸休めとして提供される。 鮨の合間に食べる事で口の中がサッパリとリセットされる。 【ガリに適... -
ヒラメの捌き方(5枚おろし)【昆布締めの作り方】
この記事ではヒラメの捌き方(5枚おろし)と昆布締めの作り方、また産地や養殖と天然の見分け方などを紹介しております。 【ヒラメとは?】 ヒラメはカレイ目ヒラメ科に属する魚の総称である。 左ヒラメに右カレイという言葉が表すように、ヒラメは腹を手... -
ホタルイカ・生ホタルイカの食べ方(仕込み)
この記事ではホタルイカについて、食べ方、特徴、産地、値段、生ホタルイカの寄生虫についてまとめております。 【ホタルイカ・生ホタルイカとは?】 ホタルイカはツツイカ目の小型のイカでホタルの様に体を発光させることからホタルイカの名がついた。 普... -
ナマコの捌き方(下処理・仕込み)
この記事ではナマコについて、捌き方・ナマコ酢の作り方、ナマコの種類、産地、旬、値段をまとめております。 【ナマコとは?】 ナマコとは棘皮動物の一種で、ヒトデやウニの仲間である。 世界中に分布し、約1300種が確認され、日本近海では約200種のナマ... -
アワビの捌き方(刺身の作り方)
この記事ではアワビの特徴、産地、値段、捌き方についてまとめております。 【アワビとは?】 アワビとはミミガイ科の巻き貝であり、日本で取れるアワビはエゾアワビ、黒アワビ、メガイ、マダカアワビの4種類である。 一見、2枚貝に見える事からアワビの...